生涯学習講座生涯学習講座
年に2回、4月(前期)と9月(後期)に募集します。
生活に役立つ実用的な講座から趣味の幅を広げる教養講座まで充実の講座内容を用意しています。
はじめての水引工芸 ~和モダンアレンジを愉しむ~
ハンドメイドアーティスト/石原 郁子
- 日時
- 10月7日(火)・10月21日(火)・11月18日(火)・12月2日(火)・12月16日(火)・1月13日(火)・1月20日(火) 13時30分~15時30分
- 場所
- 中央生涯学習センター 505講座室
- 定員
- 10名
- 費用
- 9,100円
- 回数
- 全7回
ご祝儀袋でなじみのある「水引」で、基本の結びとともに季節の作品を作ります。
色とりどりの水引に触れながら、暮らしをより素敵に彩る体験をしてみませんか。
はじめての一閑張り ~暮らしに寄り添う和小物~
一閑張純工房/杉本 純子
- 日時
- 10月10日(金)・11月14日(金)・12月12日(金)・1月9日(金)・1月30日(金)・2月13日(金) 13時30分~15時30分
- 場所
- 中央生涯学習センター 創作活動室1
- 定員
- 20名
- 費用
- 3,800円
- 回数
- 全6回
和紙を幾重にも貼り、その上に柿渋を塗り仕上げる伝統工芸の一閑張りを現代風にアレンジして、「ミニ屏風」と「リング付き丸ザル」を作ります。
国際ニュースから読み解く 日本経済の「いま」と「これから」
愛知淑徳大学名誉教授/真田 幸光
- 日時
- 10月14日(火)・10月21日(火)・12月2日(火) 19時30分~21時
- 場所
- 中央生涯学習センター 401研修室他
- 定員
- 30名
- 費用
- 900円
- 回数
- 全3回
日々のニュースで耳にする課題を取り上げながら、東アジアや欧米などの情勢と現在の日本経済との関係を学び、今後の動向について考えます。
和食の基本「だし」と「とうふ」のこと もっと知りたい
だしソムリエアカデミー認定講師・豆腐マイスター協会認定講師/太田 美和
- 日時
- 10月15日(水)・11月19日(水)・12月17日(水)・1月21日(水)・2月18日(水) 13時~14時30分
- 場所
- 中央生涯学習センター 調理実習室
- 定員
- 10名
- 費用
- 9,700円
- 回数
- 全5回
試食や試飲を通して和食の基本である「だし」や「とうふ」について学びましょう。
料理では使うけど意外とよく知らないという初心者の方向けの内容です。
台湾茶・中国茶の愉しみ ~五感で味わう癒しの時間~ 夕方の部
茶仙美流主宰/室川 健一
- 日時
- 10月15日(水)・10月29日(水)・11月19日(水)・12月17日(水)・1月21日(水)・2月18日(水) 16時30分~18時
- 場所
- 中央生涯学習センター 創作活動室2
- 定員
- 12名
- 費用
- 7,800円
- 回数
- 全6回
中国茶を飲みながら、中国茶の知識やストレスを和らげるリラックス効果を学びましょう。
台湾茶・中国茶の愉しみ ~五感で味わう癒しの時間~ 夜の部
茶仙美流主宰/室川 健一
- 日時
- 10月15日(水)・10月29日(水)・11月19日(水)・12月17日(水)・1月21日(水)・2月18日(水) 19時~20時30分
- 場所
- 中央生涯学習センター 創作活動室2
- 定員
- 12名
- 費用
- 7,800円
- 回数
- 全6回
中国茶を飲みながら、中国茶の知識やストレスを和らげるリラックス効果を学びましょう。
はじめてのICT講座 ~ゼロからわかるデジタルの世界~
まなび考房インストラクター
- 日時
- 10月20日(月)・10月27日(月)・11月10日(月)・11月17日(月)・12月8日(月) 10時30分~13時
- 場所
- 中央生涯学習センター 調理実習室
- 定員
- 30名
- 費用
- 2,000円
- 回数
- 全5回
コンピュータの構成要素からマルチメディア、ネットワーク技術などICTの活用とリテラシーについて学びます。
※PC等の機器の操作法を学ぶ講座ではありません。
おうちカフェに♪体にやさしい 季節のお菓子作り
スイーツクリエイター・Sakusaclier主宰/村田 奈央
- 日時
- 10月21日(火)・12月9日(火)・1月13日(火)・2月10日(火)・2月24日(火) 10時30分~13時
- 場所
- 中央生涯学習センター 調理実習室
- 定員
- 10名
- 費用
- 6,500円
- 回数
- 全5回
こだわりの食材で、一味違うお菓子作りを楽しみませんか。ご自宅でお菓子を作ったことがある方向けの内容です。
はじめてのAI講座 ~AIのしくみと活用法~
まなび考房インストラクター
- 日時
- 10月30日(木)・11月6日(木)・11月13日(木) 19時~20時30分
- 場所
- 中央生涯学習センター 504講座室
- 定員
- 20名
- 費用
- 1,300円
- 回数
- 全3回
自身の端末で生成AIを使ってみましょう。AIへの問いかけのコツや画像生成など実践に役立つ情報をお伝えします。
お仕事帰りの陶芸入門 ~季節を彩る~
陶芸家/本田 郁子
- 日時
- 11月14日(金)・11月28日(金)・12月5日(金)・12月12日(金)・12月19日(金)・1月16日(金)・1月23日(金)・1月30日(金)・2月13日(金)・2月20日(金) 19時~21時30分
- 場所
- 中央生涯学習センター 陶芸室
- 定員
- 24名
- 費用
- 11,000円
- 回数
- 全10回
「暮らしを彩る焼き物」をテーマに、四季折々の飾りを制作します。陶芸初心者から上級者まで、それぞれのペースに合わせて楽しみながら制作できます。
やさしく学ぶ大人バレエ
M&B studio主宰/竹内 夏希
- 日時
- 11月20日(木)・12月4日(木)・12月18日(木)・1月15日(木)・1月22日(木)・2月12日(木)・2月19日(木)・2月26日(木)・3月5日(木)・3月7日(土) 10~12時
- 場所
- 刈谷市民ホール リハーサル室2
- 定員
- 20名
- 費用
- 2,700円+実費
- 回数
- 全9回
心地よいと感じる程度のストレッチで身体をほぐし、指先や手の動きから、バレエの基礎を学びます。3月7日(土)に成果発表会を行います。お持ちでない方はバレエシューズ等を購入いただきます。
スマホ講座(基本編) ~「わからない」をなくして「できた!」を実感しよう~
まなび考房インストラクター
- 日時
- 11月28日(金)・12月5日(金)・12月12日(金)・12月19日(金) 10時~12時
- 場所
- 中央生涯学習センター 504講座室
- 定員
- 10名
- 費用
- 1,800円
- 回数
- 全4回
スマホ操作が慣れてない方が対象の講座です。基本操作等をしっかり学び、日常で使いこなせることを目指します。
三国志 ~英雄の世界~
中部大学非常勤講師/竹澤 英輝
- 日時
- 12月3日(水)・12月17日(水)・1月7日(水)・1月21日(水)・2月4日(水)・2月18日(水) 13時30分~15時
- 場所
- 中央生涯学習センター 502・503講座室
- 定員
- 50名
- 費用
- 1,800円
- 回数
- 全6回
日本でも人気のある「三国志」の物語には、魅力溢れる登場人物やエピソードが見られます。様々な歴史資料を読みながら英雄豪傑達の実像について考察します。
川端康成の名作を読む 〜岐阜の失恋と『伊豆の踊子』〜
南山大学名誉教授/細谷 博
- 日時
- 12月5日(金)・12月19日(金)・1月16日(金)・1月30日(金)・2月6日(金)・2月20日(金) 13時~14時30分
- 場所
- 中央生涯学習センター 502・503講座室
- 定員
- 30名
- 費用
- 1,800円
- 回数
- 全6回
この世のただ中に独り生きてあることを痛切な〈美〉として受けとめようとした川端康成の名作を読みます。まず岐阜での失恋を描いた短篇と『伊豆の踊子』から。
和の手しごと 組みひも
くみひも工芸豊美会代表/大河内 美津代
- 日時
- 12月4日(木)・12月18日(木)・1月8日(木)・1月22日(木)・2月5日(木)・2月19日(木) 10時~12時
- 場所
- 中央生涯学習センター 和室1~3
- 定員
- 10名
- 費用
- 9,800円
- 回数
- 全6回
日本伝統の工芸品の組み紐を丸台を使って組みます。様々な組み方を学び、自分が組んだ組み紐を使ってストラップやネックレスなどの小物を作ります。
暮らしを彩るタイカービング
カービング講師/山本 みか
- 日時
- 12月14日(日)・12月21日(日)・1月18日(日)・1月25日(日)・2月8日(日)・2月15日(日) 10時30分~12時30分
- 場所
- 中央生涯学習センター 創作活動室2
- 定員
- 8名
- 費用
- 5,400円
- 回数
- 全6回
ナイフ1本で石鹸に草花などを彫刻します。日々の暮らしの中に少しの彩りを添えませんか。基礎から学べる初心者向けです。
フェイスUP若返り&筋膜リリース
筋膜リリースセラピスト/大場 香苗
- 日時
- 12月11日(木)・12月25日(木)・1月8日(木)・1月29日(木)・2月5日(木)・2月20日(金) 10時30分~12時
- 場所
- 刈谷市民ホール リハーサル室2
- 定員
- 20名
- 費用
- 1,800円
- 回数
- 全6回
座学で正しい知識を深めながら顔と全身への筋膜リリースを行います。体の歪みや肩こり腰痛の緩和・改善や、リフトアップ効果を目指します。
ママのためのデジタル一眼カメラ講座
日本写真作家協会会員・日本写真協会会員・写真家/山崎 隆行
- 日時
- 12月10日(水)・12月24日(水)・1月14日(水)・1月28日(水)・2月4日(水)・2月18日(水) 10時~12時
- 場所
- 中央生涯学習センター 504講座室他
- 定員
- 10名
- 費用
- 2,600円
- 回数
- 全6回
お子様の撮影方法など、撮影のポイントをカメラ操作しながらテーマ別に実践!
デジタル一眼レフカメラ、またはミラーレスカメラをお持ちの方が対象です。
楽典から学んで楽しむ音楽
名古屋芸術大学 非常勤講師・作曲家/牛島 安希子
- 日時
- 1月15日(木)・1月29日(木)・2月12日(木)・2月26日(木)・3月12日(木) 19時30分~21時
- 場所
- 中央生涯学習センター 501~503講座室
- 定員
- 30名
- 費用
- 1,500円+実費
- 回数
- 全5回
趣味として楽しんでいる音楽をより楽しむための座学講座です。クラシックやポピュラー音楽などジャンルを問わずお話しします。